アクアリウムを始める際には、
当然のことながら「水槽」が必要です。
しかし、水槽と一口に言っても
その大きさや形状は様々で、
初めての方はどれを選んだら良いか
迷っているのではないでしょうか?
アクアリウムを立ち上げるにあたって
必要なものは多数ありますが、
中でも水槽はいちばん長く使用するもの。
最初にどこかで妥協してしまうと
後悔することにもなりかねませんので、
自分の目的に相応しい1台を
しっかり選んでおきたいところです。
そこで今回の記事では、
アクアリウム初心者の皆さんのために
立ち上げにおすすめの水槽を
メーカー別にご紹介したいと思います。
水槽選びのポイントなどについても
解説していますので、
ぜひ参考にしてみてくださいね!
[adsense1]
アクアリウムの水槽のサイズはどうやって決める?
アクアリウムの水槽には、
狭いスペースにも収まる小型のものから
1mを超えるほどの大型のものまで
様々なサイズがありますが、
初めてアクアリウムに挑戦する方は
一般的に「規格水槽」と呼ばれる
量産向けに規格が統一された水槽を
選んでおくのがもっとも無難でしょう。
照明や外部フィルターなどの周辺機器や
水槽を設置するための水槽台は
規格水槽に合わせて設計されていますから、
そのぶんラインナップが充実しており
トータル的なコスパも高いのです。
以下に一般的な規格水槽のサイズと
水量をまとめてみました。
サイズ(幅×奥行×高さ) | 水量 | |
30cm水槽 | 30㎝×18㎝×24㎝ | 12L |
45cm水槽 | 45㎝×24㎝×30㎝ | 32L |
60cm水槽 | 60㎝×30㎝×36㎝ | 64L |
90cm水槽 | 90㎝×45㎝×45㎝ | 182L |
120cm水槽 | 120㎝×45㎝×45㎝ | 243L |
さらにこの中で
もっとも初心者さんにおすすめなのは
「60cm規格水槽」です。
最初は30cmなど小さめの水槽から
始めたいと思う方が多いのですが、
水量の少ない小型の水槽は
水温や水質の変化が起こりやすく
初心者さんには管理が難しいのです。
また、レイアウトを組んだ時も
ある程度大きい水槽のほうが
見応えを感じられるでしょう。
⇒アクアリウムのレイアウトは60センチ水槽がおすすめ?流木&石の組み方
水槽レイアウトについては
こちらの記事でも詳しく解説しています。
アクアリウムの水槽の価格は?
アクアリウムの水槽には、
「ガラス」と「アクリル」の
2つの素材があり、
販売価格には以下のような
傾向が見られます。
- 60cm以下の小型水槽
⇒ガラス水槽のほうが安い。 - 60cm以上の大型水槽
⇒アクリル水槽のほうが安い。
では、ガラスとアクリルでは
どのような違いがあるのでしょうか。
それぞれの特徴をまとめてみましたので、
水槽を選ぶ際の参考にしてみてください。
ガラス水槽 | アクリル水槽 | |
重さ | 重い | 軽い |
強度 | 丈夫で 傷つきにくい | 非常に丈夫だが 傷がつきやすい |
透明度 | 高い | 非常に高い |
経年劣化 | 年数が経過しても 透明度を維持 | 使用年数とともに 透明度が低下 |
なお、現状では
丈夫で傷つきにくく価格も安価なことから
ガラス水槽を選ぶ方が多いようです。
初期費用をより安く抑えたい場合には
中古品を購入するのも一つの手ですが、
ガラス面がシリコンで接着されたガラス水槽は
シリコン部分の収縮によって
水漏れを起こすケースがあるので、
購入前にしっかりと確認しましょう。
一方、アクリル水槽は
ガラス水槽に比べて軽く衝撃にも強いので、
小さなお子さんがいるご家庭や
大型魚を飼育する場合におすすめです。
アクアリウムの水槽!立ち上げにおすすめのメーカー5選
さて、ここからは
アクアリウムの立ち上げにおすすめの水槽を
メーカー別にご紹介していきたいと思います。
水槽は多くのアクア用品メーカーから
販売されていますが、
今回は以下の5社をピックアップしました。
- コトブキ工芸
- ジェックス
- ニッソー
- テトラ
- エーハイム
水槽のサイズは60cmサイズです。
では、各メーカーの特徴を
それぞれ詳しく見ていきましょう。
(※価格は2018年12月時点の情報を
掲載しています。)
①コトブキ工芸
出典:https://www.shopping-charm.jp/
水槽名 | レグラス R-600S |
セット内容 | 水槽本体、ガラス蓋、 蓋受け、マット |
サイズ | 幅60×奥行30×高さ36cm |
ガラス厚 | 6mm |
価格 | 6,320円(チャーム本店) |
『コトブキ工芸』が販売する水槽の中でも
特に人気の高い「レグラス R」シリーズは
水槽の前面に曲げガラスを採用。
コーナー部分の継ぎ目がないので、
インテリア性に優れています。
ただし、サイドがやや歪んで見えるので
人によっては生体の様子が観察しにくく
感じるかもしれませんね。
他にもフレームレス水槽では
シンプルな透明シリコンタイプのほか
ブラックシリコンを使用した
スタイリッシュなデザインなどもあります。
いずれも価格はネット通販で
4,000~6,000円前後です。
②ジェックス
出典:https://www.shopping-charm.jp/
水槽名 | マリーナ BK600 |
セット内容 | – |
サイズ | 幅60×奥行30×高さ36cm |
ガラス厚 | 3mm |
価格 | 2,680円(チャーム本店) |
LED照明や濾過フィルターなど
各種アクア用品を販売する『ジェックス』は
水槽のラインナップも豊富です。
中でもフレーム付きのタイプは
リーズナブルでコスパ重視の方におすすめ。
ネット通販だと単体で2,500円前後、
照明やフィルターなどの周辺機器が
セットになった商品も10,000円ほどで
販売されていますよ。
なお、こちらの動画では
「マリーナ BK」を使った金魚水槽の
立ち上げの様子が紹介されています。
大きさやお部屋に設置した時の雰囲気なども
わかりやすいと思いますので、
ぜひ参考にしてみてください。
③ニッソー
出典:https://www.shopping-charm.jp/
水槽名 | NEWスティングレー NS-106 |
セット内容 | – |
サイズ | 幅60×奥行30×高さ36cm |
ガラス厚 | 前側面4×背面3×底面3mm |
価格 | 6,670円(チャーム本店) |
先にご紹介したジェックス社の水槽と
一見似ていますが、
『ニッソー』の「NEWスティングレー」は
前面に曲げガラスを使用しています。
一般的に水槽の寿命は
おおむね10年前後だと言われていますが、
こちらはかなり丈夫で
実際に20年近く使用している方も
いるのだそうですよ。
価格はネット通販で5,000~6,000円前後。
今回ご紹介している中ではやや高めですが、
耐久性の高さを考えれば
コスパは決して悪くないと思います。
④テトラ
出典:https://www.shopping-charm.jp/
水槽名 | グラスアクアリウムGA-60T |
セット内容 | 水槽本体、ガラス蓋(2枚)、 蓋受け(8個) |
サイズ | 幅60×奥行30×高さ40cm |
ガラス厚 | 6mm |
価格 | 4,500円(チャーム本店) |
世界のアクアリウム業界を牽引する
老舗メーカー『テトラ』では、
シンプルで実用的なものから
インテリア性に優れたものまで
多種多様な水槽を販売しています。
中でも「グラスアクアリウム」シリーズは
水草レイアウトに挑戦したい方におすすめ。
鑑賞性の高いフレームレスで
高さが40cmと規格サイズより4cm高いので、
有茎草など草丈が高くなる種類の水草も
ゆとりをもってレイアウトできます。
見た目から受ける印象も、
4cm高いだけでかなり違いますよ。
価格はネット通販だと5,000円前後。
ショップにもよりますが、
セール時には3,000円台まで
値下がりすることもあるようなので、
お得な時期をうまく狙いたいですね。
⑤エーハイム
出典:https://www.shopping-charm.jp/
水槽名 | EJ-60 |
セット内容 | 水槽本体、ガラス蓋(2枚)、 蓋受け(6個)、マット |
サイズ | 幅60×奥行30×高さ36cm |
ガラス厚 | 6mm |
価格 | 4,500円(チャーム本店) |
ドイツの老舗メーカー『エーハイム』の水槽は
美観に優れたフレームレスタイプのみ。
水槽本体のほか、ガラス蓋、蓋受け、
下敷きマットが同梱されます。
ガラス蓋がエーハイム用にカットされており、
「クラシックフィルター 2213」などの
同社製の外部式フィルターと併せて
使用するのに最適です。
値段は60cm水槽の中でもリーズナブルで、
ネット通販を利用すれば
2,000円台で入手できることも。
また、『チャーム』などでは
フィルター付きのセットが
お買い得価格で販売されています。
まとめ
今回の記事では、
アクアリウム初心者の皆さんのために
メーカー別のおすすめ水槽や
水槽選びのポイントなどをご紹介しました。
水槽は一度使い始めると
そう頻繁に買い替えるものではありません。
長期間にわたって使うものだからこそ
見た目はもちろん扱いやすさや耐久性など
様々な観点から比較してみて、
もっとも納得のいくものを
ゆっくり時間をかけて
選んでいただけたらと思います。
⇒アクアリウムの初心者の魚の選び方!どんな種類が飼いやすい?
なお、こちらの記事では
初めてのアクアリウムにおすすめの
魚の種類をご紹介しています。
好みの水槽が見つかりましたら、
ぜひ併せて読んでみてくださいね!
[adsense3]