熱帯魚を飼い始めると、
ついこだわりたくなるのが水槽のレイアウト。
特にベタは体色が鮮やかなので、
レイアウトを考えるのも楽しいですよね。
しかし、レイアウトに使うアイテムは
あれもこれもと揃えていくと
意外にお金がかかるもの。
あっという間に予算オーバー、
なんてことも少なくありません。
そんな時に強い味方となるのが、
皆さんにもお馴染みの「100均」。
実は100均にはアクア用品以外にも
水槽レイアウトに活用できる
おしゃれなアイテムがたくさんあるんです。
そこで今回の記事では、
ベタの水槽レイアウトにおすすめの
100均アイテムをご紹介します。
なるべくお金をかけずに
レイアウトを楽しみたい方は必見です!
[adsense1]
ベタの水槽レイアウトを100均で!おしゃれに仕上がるおすすめアイテム6選
いまや私たちの生活に
欠かせない存在となった「100均」。
わざわざ他のショップに行かなくても
欲しいものがすべて揃ってしまうほど
多種多様な商品が販売されていますが、
今回はその中から
ベタ水槽のレイアウトに活用できる
おしゃれなアイテムを6つ
ピックアップしてみました。
それぞれレイアウトの実例とともに
ご紹介していきたいと思います!
1.ビン・コップ
ベタはビンなどの小さな容器でも
手軽に飼える熱帯魚としても人気ですが、
100均にはそんなベタにぴったりの
ガラスボトルやコップが豊富に揃っています。
出典:http://mamacharirider.seesaa.net/
こちらの大きめサイズのガラスジャーは、
皆さんもご存知の『キャンドゥ』で
購入したものだそうです。
水草だけのシンプルなレイアウトは、
ベタの鮮やかな体色がよく映えますね。
出典:http://goaqua.blog.fc2.com/
一方、こちらはシンプルなボトルに
同じく100均で揃えたという飾り石を敷き、
涼しげなレイアウトに仕上げています。
ベタと石のカラーがマッチしていて
とってもおしゃれですね。
こうして組み合わせるアイテム一つで
全体の印象をガラリと変えられるのも、
ボトルレイアウトの楽しいところです。
2.水草
最近ではアクアリウム用品が
充実している100均も増えており、
こちらのような人工の水草も
よく見かけるようになりました。
出典:http://www.t-hoso.net/cgi/mt/
特にラインナップが
充実しているのは『ダイソー』。
100円のわりにボリューム感があり
彩りもきれいです。
「緑豊かな水草水槽に憧れるけど、
お手入れが面倒・・・」なんて方には
うってつけではないでしょうか。
出典:https://plaza.rakuten.co.jp/satoinuhappiness/
容器が小さくて水草が入りきらない時は、
こちらのようにわざとはみ出すようにして
レイアウトするのも面白いですね。
なお、本物の水草を使った
レイアウトを楽しみたい方は、
こちらの記事も参考にしてみてください。
3.砂・砂利
『ダイソー』のアクア用品コーナーは、
水槽の底に敷く砂や砂利の種類も豊富です。
水質浄化効果が知られる「麦飯石」や
水草育成に適した「ソイル」なども
販売されています。
こちらの真っ白な砂利も
100均で購入したものだそうですよ。
白い底床はベタの鮮やかな体色を
グッと引き立ててくれるので、
筆者個人的にもおすすめです!
4.隠れ家
100均の園芸コーナーにある
小さめの鉢やポットは、
ベタが落ち着ける隠れ家に最適です。
出典:https://blogs.yahoo.co.jp/fyshd989
こちらは『ダイソー』で購入した
小型の素焼き鉢を使用しているそうです。
よほど居心地が良いのか、
横になってのんびりとくつろぐ
白ベタ君の表情がたまりません(笑)
一方、こちらの隠れ家は
インテリア雑貨コーナーなどで見かける
ガラス製のオーナメントを使用しています。
さらに陶器製のアロマポットや
小さな”とっくり”などをうまく配置して
隠れ家にしている方もいましたよ。
他にもアイディア次第で様々な容器が
活用できるのではないでしょうか。
5.ビー玉
カラフルで可愛らしいビー玉は、
体色が鮮やかなベタとの相性抜群。
出典:https://plaza.rakuten.co.jp/nyankoroom/
色とりどりのビー玉を敷き詰めた
まるで宝石箱のように華やかな水槽は、
お部屋のどこに置いても目を惹きそうですね。
水草の緑とのコントラストも綺麗です。
出典:https://latchkeychild1221.muragon.com/
また、大きめのビー玉を
ウィローモスとネットで包んで
”モスボール(苔玉)”を作っている方も。
ウィローモスは成長が早いので
定期的にトリミングする必要がありますが、
こうして何かに活着させて育てれば
また違ったレイアウトを楽しめます。
6.流木
水槽レイアウトの定番である流木も、
最近は100均で入手できるようになりました。
出典:http://sativa2011.blog15.fc2.com/
こちらの流木の詰め合せは
『キャンドゥ』のものだそうです。
コンパクト水槽やボトルにも使いやすい
小さめサイズが嬉しいですね。
そのまま底に沈めておくのはもちろん
ウィローモスなどの水草を活着させて、
より自然味溢れる水景を目指すのも
面白いでしょう。
なお、流木をレイアウトに使用する際には
必ず「アク抜き」の処理が必要です。
こちらのYouTube動画では
流木のアク抜きの手順が紹介されていますので、
初めて行う方はぜひ参考にしてみてください。
ベタの水槽をレイアウトする時の注意点は?
ベタの水槽をレイアウトする際は、
次のようなことに気を付けましょう。
レイアウト時の注意点
- なるべく水量の多い容器を選ぶ
- 尖ったものや角張ったものは避ける
- 水質への影響に注意する
実は、先ほどご紹介した
ボトルなどの小さな容器での飼育は、
ある程度の経験と知識がある上級者向け。
容器の水量は少なければ少ないほど
外気の影響を受けて水温が変動しやすく
水が汚れるスピードも速いため、
ベタの好む環境を維持するのが難しくなります。
そのため、初心者さんはできるだけ
大きめの水槽で飼うのが望ましいのですが、
「どうしてもボトルで!」という場合は
最低でも1L以上の水量が確保できる容器を
選ぶようにしましょう。
また、ベタの体は
私たちが思っている以上にデリケート。
水槽レイアウトをする際には、
使用するアイテムの素材や形状にも
気を配る必要があります。
特に以下のようなものは
できる限り使用を避けてください。
- 先端の尖ったもの・角張ったもの
⇒ベタの長いヒレが引っかかってしまう - 貝殻・サンゴ・石
⇒水質がベタの苦手なアルカリ性に変化
気に入ったものだからといって
何でもかんでも水槽に入れてしまうと、
大切なベタを苦しめることにもなりかねません。
レイアウトは見た目の良し悪しだけでなく
ベタに対する安全性も考慮したうえで
楽しむようにしましょう!
ベタの水槽の手入れ方法は?
いくらレイアウトを素敵に仕上げても、
水槽自体が汚れていたのでは台無しですね。
水槽内で暮らすベタにとっても
汚れた環境は良くありません。
水槽の美観とベタの健康を維持するためには
定期的に水槽を掃除することが大切です。
掃除は水換えのタイミングで
同時に済ませるのが良いでしょう。
フィルター付きの水槽なら2週間に1度、
ボトルなどの小さな容器なら
5日~1週間に1度程度が目安です。
ガラス面の汚れやコケをスポンジで擦り落とし、
底砂に溜まった餌の食べ残しや排泄物など
細かいゴミを吸い出します。
水換えと底砂掃除が一度にできる
掃除用ホースを用意しておくと
作業がグッと楽になりますよ。
⇒ベタの水槽を掃除しよう!油膜やコケなど汚れ別の対処法まとめ
なお、こちらの記事では
汚れ別の効果的な掃除方法について
詳しく解説していますので、
ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
今回の記事では、
ベタ水槽のレイアウトにおすすめの
100均アイテムをご紹介してまいりました。
もはやアクアリストにとって100均は
”レイアウトグッズの宝庫”といっても
過言ではありませんね(笑)
皆さんのアイディアと工夫次第で、
活用できるアイテムは無限大です。
ただし、レイアウトに使用する
アイテム選ぶ際には、
ベタの体やヒレが傷ついたり
水質に影響を及ぼす恐れがないかを
きちんと確認することも忘れずに。
水槽の主役は、他ならぬベタです。
レイアウトは見栄えだけでなく
安全性もしっかり考慮したうえで
楽しんでいきましょう!
[adsense3]