グッピーの赤ちゃんの育て方!隔離しないと食べられるって本当?

グッピーの飼育にある程度慣れてくると、
「次は繁殖に挑戦してみたい!」と
考える方も多いでしょう。

グッピーは繁殖力が非常に旺盛なので、
オスとメスのペアがいれば
初心者さんでも容易に繁殖させられます。

しかし、グッピーは
親魚が子育てをするわけではないので、
赤ちゃんのお世話をするのは飼育者さん自身

グッピー繁殖の本番は
「赤ちゃんが産まれてから」なのです。

そこで今回の記事では、
グッピーの赤ちゃんの育て方の基本や
生存率を高めるコツなどについて
解説してまいりたいと思います。

これからグッピーの繁殖に
チャレンジする皆さんは、
ぜひ参考にしてみてくださいね!

グッピーの赤ちゃんは卵で産まれる?


出典:http://aquaforest.tokyo

グッピーの赤ちゃんというと
金魚やメダカなどの他の魚と同じように
メスが産み落とした卵から稚魚が誕生するのを
イメージされる方も多いと思いますが、

実はグッピーは「卵胎生」といって
メスがお腹の中で卵を孵化させて
ある程度の大きさまで育ててから出産します。

つまりグッピーは
最初からお魚の姿形をした状態で
産まれてくるんですね。

グッピーが他の熱帯魚に比べて
繁殖が容易だと言われているのは
このためです。

「いきなり稚魚が産まれるなんて
何だか信じられない!」という方は、
こちらの動画で確認してみてください。

お母さんグッピーの大きく膨らんだお腹から
小さな赤ちゃんが産まれてくるのが
おわかりいただけたでしょう。

こうしてお母さんグッピーは
1回の出産で30~50匹ほど
赤ちゃんを産みます。

赤ちゃんたちを無事に育てることができれば
水槽が一気に賑やかになりますね。

⇒グッピーは卵胎生!卵ではなく稚魚を産むって本当?

なお、グッピーの出産については
こちらの記事でも解説していますので、
ぜひ併せてご覧ください。

グッピーの赤ちゃんの育て方は?隔離しないと親に食べられる?


出典:marinbog.at.webry.info/

先述のとおり、グッピーは
卵ではなく最初から稚魚の状態で
産まれてくるお魚です。

そのため他の小型熱帯魚に比べて成長しやすく
稚魚の生存率は70~80%と言われています。

とはいえ、
生後間もない赤ちゃんグッピーは5mm前後
成魚に比べればかなり小さいので、

親魚や他の混泳魚たちと一緒にしておくと
いわゆる”共食い”状態になってしまったり、
つつかれたりして死んでしまうことも。

こうした事態を避けるために、
赤ちゃんはある程度の大きさに成長するまで
専用のケースに隔離して育てましょう。

産まれてくる数が多いので、
赤ちゃんを1匹1匹掬っていくよりも
お母さんグッピーを専用ケースで出産させて
本水槽に戻すほうが簡単です。

隔離する期間の目安としては
生後1ヶ月~1ヶ月半、
体長約1.5~2cmくらいまでに育てば
成魚に食べられる心配はありません。

隔離しないで育てたい場合は、
水草など赤ちゃんの隠れ家になるものを
水槽内に多めに入れてあげてください。

グッピーの赤ちゃん!生存率を上げる3つのコツ


出典:http://aquaforest.tokyo

グッピーの赤ちゃんの生存率は、
以下の3点に気をつけて飼育することで
さらに高くなります。

  • 餌の与え方
  • 水温の管理
  • 水換え

では、それぞれについて
詳しくお話していきますね。

①餌の与え方

グッピーの赤ちゃんは
小型魚の稚魚の中でも比較的大きいので、
成魚用の餌でもすり潰せば食べられます。

しかし、立派な成魚へと成長するには
より多くの栄養が必要になるので、
できれば稚魚用の餌を用意しましょう。

人工飼料でも構いませんが、
おすすめは「ブラインシュリンプ」です。


出典:https://www.shopping-charm.jp/

ブラインシュリンプとは
塩水湖に生息する小型甲殻類の一種で、
栄養価が高く消化の面でも優れていることから
熱帯魚の稚魚の餌として重宝されています。

また、餌は「少量をこまめに」与えるのが
大きく立派に育てるためのポイントです。

内臓が未発達な赤ちゃんグッピーは
一度にたくさんの量を与えても
食べられないので、

1日5~6回、1~2分で食べ切れる量
目安として給餌を行いましょう。

食べ残しは放っておくと水質を悪化させ
赤ちゃんの成長に悪影響を及ぼすため、
こまめに取り除くようにしてください。

⇒グッピーの赤ちゃん!餌で成長の加減は変わるの?

赤ちゃんグッピーの餌については、
こちらの記事でも解説しています。

②水温の管理

グッピーの赤ちゃんは
水温が低くなると内臓のはたらきが鈍り
食欲が衰えてしまいます。

そうなると成長に必要な栄養を
十分に摂取することができなくなるので、
水温の管理はしっかり行いましょう。

赤ちゃんグッピーの成長に
最適な水温は26~28℃です。

水温の下がりやすい冬場は
水槽用ヒーターなどを利用して
調節してあげると良いですね。

水温が高いと食欲も旺盛になり、
そのぶん成長スピードも早くなります。

③水換え

グッピーは基本的に丈夫なお魚ですが、
水温や水質の急激な変化は苦手です。

そのため、頻繁に水換えを行ったり
1度に大量の水を換えてしまうと、
小さな赤ちゃんグッピーの体に
負担がかかってしまいます。

水換えは水の状態や赤ちゃんの様子を見ながら
1週間に1~2回、全体の1/4~1/3程度の量
行うと良いでしょう。

グッピーの赤ちゃんが動かない!原因は何?


出典:http://aquana.jp

産まれた直後の赤ちゃんグッピーは
すぐにはあちこち泳ぎ回らず、
砂利や水草の上にとどまって
じっとしていることが多いです。

そのため、しばらくの間は
様子を見ていても大丈夫でしょう。

ただ、本水槽で出産した場合は
このじっとしている間に
成魚に食べられてしまう恐れがあるので、
すみやかに専用ケースに隔離してください。

一方、時間が経っても動かない、
生後数日で死んでしまう、という場合は
以下のような原因が考えられます。

  • 水温や水質が適切でない
  • 過密飼育による酸欠
  • 病気 など

先述のとおり、
赤ちゃんグッピーは水質の変化に敏感なので
頻繁に水換えを行うのはよくありません。

とはいえ、何もしなければ
飼育水は汚れていく一方。

水質が悪化すると水カビ病などの
怖い病気が
蔓延する
恐れがあるため、

スポイトなどを使って
餌の残骸や排泄物をこまめに取り除き、
水をきれいに保つようにしてください。

また、飼育ケースの大きさに対して
赤ちゃんグッピーの数が多すぎると、
水中の酸素があっという間に消費され
赤ちゃんが酸欠状態に陥ってしまいます。

赤ちゃんの数が多い場合は、
大きめのケースを用意するか
複数のケースに分けて飼育しましょう。

水温上昇も酸欠になりやすいので、
特に水温の上がりやすい夏場は
注意が必要です。

動かないだけでなく
見た目に何らかの異常がある場合は
病気にかかっている可能性があります。

⇒グッピーの病気!尾びれやお腹が膨らむなどの症状について解説

グッピーの病気については
こちらの記事で詳しく解説していますので、
症状などをチェックしてみましょう。

まとめ


出典:http://aquaforest.tokyo

今回の記事では、
グッピーの赤ちゃんの育て方の基本や
生存率を上げるためのコツなどについて
解説してまいりました。

熱帯魚初心者さんの入門種としても
よく知られているグッピーですが、

卵胎生であることから
稚魚も他の小型熱帯魚より
育てやすいと言われています。

うまく育て上げることができれば、
水槽内をより一層鮮やかに
彩ってくれるに違いありませんね。

成長に適した環境を整えて、
元気なグッピーを育てていきましょう!


にほんブログ村 観賞魚ブログへ




4.グッピー
お魚さんといっしょ
タイトルとURLをコピーしました