グッピーの混泳!エビやメダカなどおすすめの種類を紹介

グッピーの飼育に慣れてくると、
次は他の熱帯魚やエビなどとの混泳にも
チャレンジしてみたくなりますよね。

カラフルな彼らと一緒に泳ぐ仲間がいれば、
水槽内がより一層華やかになることでしょう。

温和な性格のグッピーは
他の魚を攻撃するようなことがほとんどなく、
基本的には混泳向きの魚といえます。

ただ、熱帯魚の中には
グッピーをいじめてしまうような
気性の荒い種類もいるので、
相手選びには注意が必要です。

そこで今回の記事では、
グッピーとの混泳におすすめの生き物を
一覧でご紹介したいと思います。

逆にグッピーと混泳できない魚や
混泳時の注意点などについても
解説していますので、

初めて混泳に挑戦する皆さんは
ぜひ参考にしてみてください!

グッピーと混泳可能な生き物!おすすめ6選

基本的に、グッピーの混泳相手には
次のような性質を持つ生き物が
適しています。

  • グッピーと体格に差がない
  • 性格が温和でおとなしい
  • 好む水温や水質がグッピーと似ている
  • 水槽内での生活層がグッピーと異なる

では、具体的にはどのような
生き物がいるでしょうか。

今回は特におすすめの種類として、
初心者さんでも飼育しやすい6種類を
選んでみました。

1.メダカ


出典:http://aquana.jp

南米が原産のグッピーに対して、
メダカはもともと日本に生息する魚。

同じ水槽で飼育するのは
無理があるように思えますが、

グッピーもメダカの仲間であり
体の大きさも同じくらいなので、
混泳させても問題はありません。

ただし熱帯魚であるグッピーは
メダカほど低水温に強くないため、
水温は両者が快適に暮らせる25℃前後
保つようにしましょう。

特に水温の下がる冬場には、
ヒーターの設置が必須になります。

餌は同じものを与えて構いませんが、
グッピーがメダカの分まで
餌を食べてしまうことがあるため、
メダカの栄養不足に注意してください。

どうもグッピーばかりが
餌を食べてしまう・・・という場合は、
浮上性タイプと沈下性タイプの
2種類の餌を用意すると良いでしょう。

2.ネオンテトラ/カージナルテトラ


出典:http://aquana.jp

メタリックブルーのボディに
赤のラインが美しいネオンテトラは、
グッピーと並ぶ高い知名度と人気を誇る
小型熱帯魚の代表的存在です。

彼らはおとなしい性格で、
好む水温や水質もグッピーと似ているので
同じ水槽で飼育することができます。

ネオンテトラの近縁種である
カージナルテトラでも問題ありません。

実際に混泳させた水槽の様子は、
以下の動画をチェックしてみてください。

グッピーもネオンテトラも体色が派手なので、
一緒に泳がせるとすごく華やかですね。

グッピーは主に水面付近、
ネオンテトラは水底付近で生活するため、
お互いの行動を邪魔することもありません。

なお、ネオンテトラやカージナルテトラは
群れを作って泳ぐ習性があるので、
グッピーよりも数を多くしてあげると
混泳のストレスを軽減できますよ。

3.コリドラス


出典:http://aquana.jp

コリドラスは南米大陸に広く生息する
ナマズの一種です。

アクアリウム界では、
他の魚が食べ残した餌を食べることから
”水槽のお掃除屋さん”とも呼ばれていますね。

底床を這うようにして動く彼らは
グッピーとは生活層がまったく異なるうえに、

性格も非常に温和で
他魚に危害を加えることはほぼないので、
混泳相手としての相性は抜群です。

また、コリドラスは
グッピーの残した餌を食べてくれるため、
水槽内をきれいに保ってくれます。

とはいえ、食べ残しの餌だけでは
栄養不足になることが多いので、
コリドラス用の沈下性タイプの餌も
用意してあげてくださいね。

4.オトシンクルス


出典:https://www.suiso-ya.com/

オトシンクルスもコリドラスと同じように
底床付近を生活層とする魚で
性格も非常におとなしいため、
グッピーの混泳相手には最適です。

また、オトシンクルスは、
水槽内に繁茂したコケ(藻)を
食べてくれる魚としても知られています。

見た目はグッピーに比べると地味ですが、
吸盤のような口で水槽の壁面に吸い付き
コケをモグモグやっている姿は
何とも愛らしいものです。

ただ、水槽内のコケを食べ尽くすと
餓死してしまう恐れがあるため、
コケに代わる餌を与えてやる必要があります。

人工飼料の食い付きが良くない場合は、
ほうれん草などの茹で野菜を与えると
喜んで食べてくれますよ。

5.エビ類


出典:https://www.amazon.co.jp

エビ類も底床付近を生活層とするので、
グッピーと同じ水槽で飼育しても
お互いにストレスを感じることなく
暮らすことができるでしょう。

ヤマトヌマエビやミナミヌマエビは
水槽内のコケ取り要員としての活躍
期待できますね。

ただし、食べられるコケがなくなると
グッピーをつつくことがあるので、
混泳させる場合はエビ用の餌も
用意しておくと安心です。

また、ミナミヌマエビやビーシュリンプは
グッピーと同じ水槽で繁殖が可能ですが、

産まれたばかりの小さな稚エビは
グッピーの格好の餌となってしまうため、
ある程度の大きさに育つまでは
隔離して育ててあげましょう。

6.貝類


出典:http://aquana.jp

イシマキガイなどの貝類とグッピーは
お互いに干渉し合うことがないので、
混泳自体はまったく問題ありません。

見た目は地味な貝類ですが、
水槽内をノソノソと移動する様子は
意外と愛嬌があって可愛らしく、

またガラス面に付着したコケを
きれいにしてくれるので、
コケ取りの手間を減らしたい方には
おすすめです。

ただし貝類は繁殖力が非常に強く
あっという間に増えてしまうので、
導入の際は匹数を少なめにしておきましょう。

グッピーと混泳できない生き物は?

一方、以下のような性質を持つ生き物は
グッピーと混泳させることができません。

  • グッピーとの体格差が大きい
  • 交雑する可能性がある
  • 適する水温や水質が異なる
  • 気性が荒く、
    グッピ―を攻撃する恐れがある

では、こちらも具体的に
どのような生き物がいるか見ていきましょう。

1.プラティ


出典:http://aquana.jp

コロンとした丸いフォルムが
何とも愛らしいプラティ。

グッピーと同じ卵胎生メダカの仲間で
好む水温や水質も似通っているので、
混泳させても問題ないように
思う方も多いでしょう。

しかし、卵胎生メダカの仲間は
同種間で縄張り争いをすることがあるため、
混泳相手としての相性は
実はあまり良いとは言えません。

また、卵胎生メダカは、
近縁種同士で交配するケースも
確認されているそうです。

つまり、グッピーとプラティを混泳させると
何だかよくわからない品種の魚が
誕生する可能性がある、ということですね。

すべての卵胎生メダカ同士が
交雑するというわけではありませんが、
特別な理由がない限りは
混泳は避けておいたほうが無難でしょう。

2.エンゼルフィッシュ


出典:http://aquana.jp

アクアリウムの代表的存在ともいえる
グッピーとエンゼルフィッシュ。

この2種を同時に飼育すれば
豪華な水槽になるに違いありませんが、
混泳させるのはやめておきましょう。

なぜならエンゼルフィッシュは
気性が荒いことで知られる
シクリッドの仲間で、

自分の縄張りを強く主張するあまり
他魚を攻撃してしまうことがあるからです。

また、エンゼルフィッシュは肉食性が強く、
グッピーのような小型魚を混泳させると
餌として認識される恐れがあります。

3.オスカー


出典:http://aqua-eve.ocnk.net/

とても頭が良く、
人間に懐くことでも知られるオスカー。

一見のんびりとした表情をしていて
どんな魚とも仲良くやれそうに思いますが、

実は彼らもエンゼルフィッシュと同じ
シクリッドの仲間なので気性が荒く、

成長とともに縄張り意識を
強く持つようになるため、
基本的には単独飼育が望ましい魚です。

また、ショップで販売されているオスカーは
小さな幼魚であることも多いですが、
成長すると30cm近くまで大きくなります。

大食漢で肉食傾向も強く、
グッピーのような小型魚が同じ水槽にいれば
彼らは一瞬にして食べてしまいますので、
混泳させるのは不可能です。

4.ウーパールーパー

顔つきも動作もおっとりとしている
ウーパールーパーですが、

彼らは基本的に肉食性で
目の前で動くものを捕食する習性があるため、
グッピーのような小型魚は
確実に食べられてしまうでしょう。

また、ウーパールーパーとグッピーとでは
飼育に適した水温にかなりの差があり、
ウーパールーパーは15~20℃前後、
グッピーは23~26℃前後です。

どちらか一方に合わせて水温を調整すると
もう一方が体調を崩してしまいかねないため、
やはり混泳には向きません。

グッピーの混泳で病気が感染することがあるって本当?

現在流通しているグッピーには、
日本国内でブリードされた国産の個体と
東南アジアなどの海外から輸入された
外国産の個体がいます。

どちらもグッピーであることには
変わりないのですが、
混泳を考えるのであれば
外国産グッピーはおすすめできません

なぜなら、外国産グッピーは
輸送時のストレスによって
体が弱っていることが多く、

国産グッピーに比べて
感染症などの病気を発症する・
あるいは既に発症している可能性が高い
傾向があるためです。

これを知らずに混泳させてしまうと
水槽内に病気が蔓延してしまい、
壊滅的な事態にもなりかねません。

もし混泳させることを考えて
新たにグッピーを導入する場合は、
病気のリスクが少ない
国産の個体を選ぶのがもっとも安全ですが、

外国産を選ぶのであれば
以下のポイントを参考に
お店でグッピーの状態をよく見て、
病気の個体の購入をできる限り避けましょう。

  • 同じ水槽内に死んでいる個体や
    体調を崩している個体がいないか
  • 日本に来てから2週間以上が
    経過しているか

外国産グッピーは、
日本に輸入されてからの最初の1週間が
もっとも病気を発症しやすい期間だと
言われていますので、

お店に入荷して2週間以上経過していれば
健康な個体である可能性が高いです。

ただし、それでも100%安全とは
言い切れませんので、
購入後は1週間ほど薬浴(または塩浴)
様子を見ましょう。

そして、混泳する魚を1匹だけ入れてみて
特に問題がないようであれば、
できる限り慎重に水合わせを行ったうえで
本水槽に導入します。

⇒グッピーの病気!尾びれやお腹が膨らむなどの症状について解説

なお、グッピーの病気については
こちらの記事で詳しく解説していますので、
ぜひ併せてご覧ください。

グッピーは混泳しても繁殖できるの?

グッピーの繁殖力は非常に強いので、
健康なオスとメスのペアさえいれば
混泳水槽でも繁殖は可能です。

ただ、混泳相手によっては
グッピーの稚魚を捕食することがあるので、

確実に繁殖させたい場合は
稚魚はある程度の大きさになるまで
別の水槽に隔離して育てると良いでしょう。

グッピーは一回の出産で
30~50匹もの稚魚を産むため、
稚魚を1匹ずつ掬って別水槽に移すよりも
メスを別水槽で出産させるほうが簡単です。

隔離する期間は1ヶ月~1ヶ月半程度
目安にすると良いでしょう。

体長1.5~2cmくらいまで成長すれば、
食べられる心配はほぼありません。

⇒グッピーの出産の兆候!直前になると見せるサインとは?

なお、初めて繁殖に挑戦する方は、
こちらの記事で出産の兆候を確認しておくと
準備がスムーズにできますよ!

まとめ

今回の記事では、
グッピーの混泳におすすめの生き物や
混泳時の注意点などを解説してまいりました。

グッピーの混泳を成功させるコツは、
混泳相手として考えている生き物の性質を
事前によく学んでおくこと。

見た目がきれいだから、
可愛いから、というだけの理由で
混泳相手を選んでしまうと、

後々になって水槽内でのトラブルに
悩まされることになりかねません。

まだアクアリウム歴の浅い方は、
ショップの店員さんやベテランさんに
相談してみるのも良いでしょう。

ぜひグッピーのベストパートナーを見つけて
素敵な混泳水槽を作ってくださいね!


にほんブログ村 観賞魚ブログへ




4.グッピー
お魚さんといっしょ
タイトルとURLをコピーしました