アクアリウムを素敵にレイアウトするのに
欠かせないアイテムといえば流木ですが、
水槽に投入してもなぜか沈まずに
浮いてきてしまうことがあります。
せっかく手に入れたお気に入りの流木が
うまくレイアウトできないと、
なんだかガッカリしてしまいますよね。
では、そんな浮いてしまう流木を
きちんと沈めるためにはどうしたら
良いのでしょうか。
今回の記事では、
アクアリウムの流木が浮く原因と
沈ませるための方法について
解説していきたいと思います。
意外によくあるこの問題、
お悩みの方はぜひ参考にしてみてください!
[adsense1]
アクアリウムの流木が浮くのはなぜ?
アクアリウムの流木が浮いてしまうのは
流木の内部に溜まっている
「空気」が原因のようです。
つまりこの溜まった空気を
抜くことができれば、
水槽の底にうまく沈むようになり、
思いどおりにレイアウトを組むことが
できるようになるというわけです。
空気は水に浸けておくことで
自然に抜けていく場合が多いですが、
海や河原などで長い間風にさらされて
乾燥しきった流木などは
なかなか空気が抜け切らないことも。
そんな困った流木は、
次項からご紹介する方法を
ぜひ試してみてください。
アクアリウムの流木を沈める3つの処理の方法!
浮いてしまう流木をうまく沈めるために
今回は以下の3つの方法をご紹介します。
- アク抜き
- 重りをつける
- 固定する
では、それぞれの方法について
詳しくお話していきますね。
①アク抜き
流木をレイアウトに使う前には
アク抜きの作業が必要です。
アクを抜く方法はいくつかありますが、
「流木を鍋に入れて煮沸する」という方法には
流木をうまく沈ませる効果もあるようです。
煮沸を終えてからお湯が冷めていく過程で
浸透圧変化が起こることによって
流木が水を吸い込みやすくなるんですね。
ただし、流木の中には
煮沸すると松ヤニなどの樹液が
流れ出てくるものもあります。
そのような流木は
生体に悪影響を及ぼす恐れがあるため、
たとえ沈む状態になったとしても
レイアウトには使えませんので
ご注意ください。
⇒アクアリウムの流木!アク抜きには重曹が効果的って本当?
流木のアク抜きのやり方については
こちらの記事でも解説しています。
②重りをつける
手っ取り早く流木を沈ませたい場合は
「重りをつける」という方法もあります。
強制手段みたいなものですが、
これならどんな頑固な流木でも
必ず沈ませることができるはずです(笑)
流木よりも重さのある石を
釣り糸やビニールタイなどを使って
流木の目立たない箇所に括り付けるか、
または以下のような水草用の重りを
巻き付けるのも良いでしょう。
出典:https://www.shopping-charm.jp/
流木が傾いたりしないように、
うまくバランスを取りながら
取り付けてみてください。
③固定する
また、流木に適当なプラ板を取り付け
その板に底砂を被せて固定するという
方法もあります。
重りをつけるのと似たような方法ですが、
これなら板が底砂で隠れてしまうので
人為的に沈ませているようには
見えませんよね。
プラ板と取付用ネジがセットになった
便利な商品も販売されているので、
うまく活用すると良いでしょう。
出典:https://item.rakuten.co.jp/
また、この方法は
水槽内でグラグラ動いてしまう流木を
安定させたい時にも有効です。
アクアリウムの流木の手入れの方法は?
アクアリウムの流木は、
レイアウトしてから時間が経つと
カビやコケが発生することも。
カビやコケは美観を損なうだけでなく
生体や水質に悪影響を及ぼす恐れがあるので
見つけたらきちんと手入れを行って
きれいにしておきましょう。
①流木のカビを取り除くには?
白いモヤモヤとした水カビは、
流木の導入直後に発生することが多いです。
見つけた場合は、
排水ホースなどを使って
すみやかに吸い出してください。
付着力はそれほど強くないので、
タワシなどで擦っても
取り除くことができます。
ある程度きれいにできれば、
あとは水質が安定してくるとともに
自然とおさまってくるはずです。
ヤマトヌマエビなどのような
水カビを食べてくれる生体を
投入しておくのも良いでしょう。
ただし、あまり風化が進んでいない
生木に近い流木の場合は、
水カビが発生しなくなるまでに
半年以上かかることもあります。
②流木のコケを取り除くには?
流木のコケ落としには、
以下のような方法が効果的です。
- 歯ブラシなどで擦り落とす
- 熱湯に浸けて枯らす
- 木酢液をかけて枯らす
まず、もっとも簡単なのは
ご家庭にある歯ブラシやタワシを使って
コケを擦り落とすという方法です。
ただ、あまりゴシゴシやると
表面が剥がれてしまうことがあるので
力加減には気を付けてください。
また、水槽から取り出せる流木なら
熱湯や木酢酢を使って
コケを枯らすという手もあります。
⇒アクアリウムのコケの対策!掃除や除去の方法&原因を解説
流木のコケを落とす方法については
こちらの記事で詳しく解説しています。
まとめ
今回の記事では、
アクアリウムの流木が浮いてしまう時に
うまく沈めるための方法について
解説してまいりました。
自然味あふれる水景を作り上げるために
欠かせないアイテムの一つである流木ですが、
中にはなかなか沈んでくれなかったり
カビが発生してしまったりと
アクアリストを悩ませるものも・・・。
しかし、そうしたトラブルは
天然素材を使用する以上は
起こりうることだと言えるでしょう。
うまく対処しながら、
アクアリウムのレイアウトに
活用していけると良いですね!
⇒アクアリウムの流木!レイアウトを自作するときの注意点とは?
なお、こちらの記事では
流木を使ったレイアウト方法などを
ご紹介していますので、
ぜひ併せてご覧ください。
[adsense3]