ナマズの種類in日本!大型&小型のものを一覧で紹介!

丸い顔に、チョロチョロ動くヒゲを持ち
何とも愛嬌のあるナマズ。

自宅で飼ってみたいなと思う方も
沢山いらっしゃるのではないでしょうか。

ナマズと言うと、
池にいる「The・ナマズ」を
想像するかもしれませんが、
実は小さくて可愛い種類から、
大きくて迫力のある種類までいるんです。

そこで今回は、日本にいるナマズを
一覧で詳しくご紹介したいと思います。

それぞれの特徴を詳しく解説していますので、
ぜひ参考にしてみて下さい!

ナマズの種類!日本にいるギギ科のナマズ

ナマズの仲間にはギギ科と呼ばれる
小型の種類のグループがあります。

意外と知られていない種類も多いですが
小さくて可愛い種類も多いので
ぜひ参考にしてみて下さい。

ギギ


出典:http://zakonomizube.web.fc2.com

ギギは最大で30cmになり、
ギギ科の中で最も大きくなる種類です。

捕まえると、「ギーギー」と鳴くことから
名付けられたと言われています。

新潟県以南に生息していますが、
近畿地方以西から九州北東部までが
本来の生息地です。

ギバチに似ていますが、ギギは
しっぽが2叉に分かれているので、
簡単に区別することができます。

夜行性で、昼間は岩陰などに潜み、
夜になると行動し、小魚や
甲殻類などを捕食します。

淡水魚の中では比較的美味で、
西日本では食用魚となっています。

ギバチ


出典:http://www005.upp.so-net.ne.jp

最大で25cmほどに成長し、
近縁のギギやネコギギとは違い
しっぽが2叉に分かれないため
簡単に見分けることができます。

日本の固有種で、神奈川県、富山県以北の
本州に生息していますが、環境変化に弱く、
河川の改修や水質汚濁によって
生息数が非常に少なくなっています。

環境省では絶滅危惧にⅡ類に
指定されており、関東地方では、
近年ほとんど記録されていません。

生活史はあまり分っていませんが、
夜行性で、夜間に底生性の小魚や
水生昆虫を中心に補食します。

アリアケギバチ


出典:https://tansuigyo.net/

長らくギバチと同種と考えられていた魚ですが、
近年の研究で染色体の違いにより、
別種と判明した種類です。

日本固有種で九州西部から長崎県壱岐に生息し、
ギバチとは生息域が異なります。

ギバチ同様に、環境変化に弱く、
生息数を減らしています。

環境省によるレッドリストでは
準絶滅危惧種に指定されています。

夜行性かつ雑食性で、
夜間に活動し、小魚や水生昆虫から
岩に付着した藻類まで食べます。

ネコギギ


出典:https://tansuigyo.net/

オスの全長で13cm前後と、
ギギ科の中では小型の種類です。

伊勢湾、三河湾に流入する
愛知、岐阜、三重県などの
河川のみに生息している日本固有種です。

夜行性で夜間にユスリカやカゲロウなどの
水生昆虫を補食します。

飼育下の観察では、
メスがオスの隠れ家に産卵し、
オスが卵を保護することが分っています。

こちらの動画では、実際に生息する川の
水中での様子をとらえています。

もともと生息地が局所的なことに加え、
環境の変化やギギの流入、ブラックバスによる
捕食などの影響で生息数が激減し、
国指定の天然記念物に指定されています。

これ以上数が減ってしまわないといいですね。

ナマズの種類!日本にいるナマズ科のナマズ

皆さんがイメージする「ナマズ」が属する
ナマズ科の種類をご紹介します。

見た目は似ていますが、
日本には実は4種類の
ナマズにが生息しています。

2018年に新種発表されたばかりの
新しいナマズもご紹介します!

ナマズ


出典:https://tansuigyo.net/

身近な池や用水路に生息し、
日本人に最も馴染みのあるナマズです。

ナマズは最大70cm程になる大型の淡水魚です。

他のナマズ科の種類が局所的に
生息しているのに対し、ナマズは
日本を含む東アジア全体に生息しています。

食用としてはもちろんのこと、
俳句や和歌、絵画にも取り上げられ、
日本の文化に古くから馴染みがあります。

夜行性で、昼間は岩陰や水草の影に隠れ、
夜間に小魚や昆虫、カエルや亀まで
様々な小動物を捕食します。

ナマズの中では環境の変化に強いですが、
それでも河川や用水路の護岸化により
繁殖場所を失い、生息数が減少しています。

他の種類と区別するために、「マナマズ」や
「ニホンナマズ」とも呼ばれています。

ビワコオオナマズ


出典:https://tansuigyo.net/

名前の通り、琵琶湖と淀川水系のみに
生息する日本固有のナマズです。

最大で120cmになり、日本に生息するナマズ
4種の中で最も大きくなり、
在来淡水魚の中でも最大級の種類です。

他のナマズと比べて、頭部が長く、
つぶれが大きいこと、下あごの
突き出し具合が強いことなどから
区別をすることができます。

肉食性で、琵琶湖の食物連鎖の頂点に立ち、
イワトコナマズに比べ、魚食性が強く、
アユ、ビワマス、フナ、
ブルーギルなどを捕食します。

また、時にはブラックバスも食べ、
ブラックバスを捕食できる
数少ない在来魚でもあります。

イワトコナマズ


出典:https://tansuigyo.net/

イワトコナマズは最大で50cm前後と、
ナマズ科の中では小型の種類です。

琵琶湖と瀬田川水系、余呉湖のみに
生息する日本の固有種です。

他のナマズが泥底や藻場に生息するのに対し、
イワトコナマズは岩礁地帯に生息することから
「岩床鯰」と名付けられたとされます。

また、他のナマズの生態については
良く研究されていますが、
イワトコナマズに関する研究は少なく、
生態については不明な部分が多いです。

夜行性で、夜間に活動し、
小型の甲殻類や昆虫を主に捕食し、
時折、小魚も補食しています。

ナマズの中でも最も美味とされており、
淡水魚としては高額で取引されます。

タニガワナマズ


出典:https://tansuigyo.net/

2018年8月に新種として
発表されたばかりのナマズです。

2010年に三重県で捕獲されたナマズの
DNAを解析したところ、既知のナマズとは違い、
新種であることが発覚しました。

調査の結果、タニガワナマズは
愛知、岐阜、三重、長野、
静岡県に生息しています。

他のナマズが河川の中・下流、湖沼、
用水路に生息するのに対し、本種は河川の
上流域に生息することが最大の特徴です。

その事から「谷川鯰」と名付けられました。

全長が50~60cmで、やや細身の体をし、
まだら模様が特徴的です。

新種のため、これから詳しい生態などが
明らかになっていくでしょう。

ナマズの餌って何なの?

ナマズは種類によって多少違いがありますが、
基本的には肉食性の種類が多いです。

小さな種類や個体は
ユスリカやカゲロウなどの水生昆虫から
各種の小魚、甲殻類を中心に捕食します。

大きな種類や個体になると
ブラックバスやコイなどの魚や
蛙やカメ、ネズミなどの
小動物まで餌としています。

そのため、淡水の生態系の中では
最上位に位置する魚と言われています。

また、ギギ科のナマズの中には
岩に生えたコケなどを食べる
雑食性の種類も含まれています。

こちらの記事では、ナマズの飼育下での
餌について紹介しています。

ナマズ 飼育!餌はミミズや赤虫って本当?

特におすすめの10種類を
紹介していますので、
ぜひ読んでみて下さい。

ナマズの寿命はどれくらい?


出典:https://kids.yahoo.co.jp/

ナマズの寿命は種類によっても異なってきます。

大型になるナマズ科の種類は
昔から長寿な魚として知られ、
自然下では10年前後生きると考えられています。

飼育下ではより長生きしやすく、
15年前後の飼育例が多いようです。

小型のギギ科の種類については
生態自体に不明な点が多いため
ハッキリとしたことが分っていませんが、
水槽内では5年以上の飼育例があります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は日本に生息する
8種類のナマズを紹介してきました。

どの種類もそれぞれ魅力がありますよね。

種類によっては生息数が
減ってしまっているものもありますが、
チャンスがあればぜひ飼育に
挑戦してみてはいかがでしょうか!?

こちらの記事では、小型のナマズの
飼育方法について紹介しています。

⇒ナマズの飼育!小型の寿命や冬の水温管理について解説

必要な設備や環境について紹介していますので、
こちらもぜひ読んでみて下さい。


にほんブログ村 観賞魚ブログへ




ナマズ
タイトルとURLをコピーしました