カラフルで個性的な珊瑚を配した
美しいアクアリウムは、
アクアリストなら一度は憧れますよね。
でも、珊瑚の飼育は
熱帯魚よりもやや難易度が高いと
言われることが多いため、
挑戦するのを戸惑っている方も
多いのではないでしょうか。
しかし、珊瑚と一口に言っても
その種類は実に様々で、
知識と設備さえあれば
初心者さんでも難なく飼育できる珊瑚も
実はたくさんあるんです。
そこで今回の記事では、
初めてでも育てやすい珊瑚の種類を
特徴や育て方とともにご紹介します。
珊瑚飼育の基礎知識についても
解説していますので、
珊瑚の飼育に興味をお持ちの方は
ぜひ参考にしてみてください!
[adsense1]
珊瑚の飼育!初心者でも育てやすい種類厳選5選をご紹介!
アクアリウムで飼育される珊瑚は、
造礁性珊瑚(ハードコーラル)もしくは
軟質珊瑚(ソフトコーラル)の
どちらかに属するものがほとんどで、
いずれも「光合成」によって
エネルギーを作り出すことができる種類です。
飼育難易度としては
一般的にソフトコーラルのほうが
ハードコーラルに比べて低く、
水質の変化・悪化に強く
丈夫な種類が多くあります。
今回は初心者さん向けの種類として
ソフトコーラルの中から4種、
ハードコーラルの中から1種を
それぞれ選んでみました。
お気に入りの珊瑚を
見つけていただけたら幸いです!
⒈スターポリプ
出典:https://www.shopping-charm.jp/
スターポリプはソフトコーラルの一種で、
その名のとおり星のような形をした
可愛らしいポリプが特徴的。
「八放サンゴ亜綱」と呼ばれる
八本の触手をもつ珊瑚に分類されるため、
一つ一つのポリプには決まって
八本の触手があります。
このやや長めの触手が水流になびく様子には
まるで風が吹き抜ける草原のような
美しさがあり、
特に緑系のカラーは人気で
褐色の個体に比べると
高値で販売されていることが多いです。
一般的にソフトコーラルの仲間は
飼育難易度が低いものが多いですが、
中でもスターポリプは
丈夫で水質悪化にも強いため、
初心者さんの入門種としては最適。
ただ、本種の最大の魅力である
ポリプの開きを良くするためにも、
できる限り栄養塩の少ない
清浄な水で飼育するようにしましょう。
⒉マメスナギンチャク
出典:https://www.shopping-charm.jp/
マメスナギンチャクは、
小花のようなポリプが密集する様子から
”海の花畑”とも形容される珊瑚です。
本種もソフトコーラルの仲間で
飼育難易度としては初心者クラスですが、
カラーバリエーションが非常に豊富で
色鮮やかな美しい個体が多いため、
専門に収集するマニアも存在するといいます。
ただ、希少性の高いものは
そのぶん価格も高価になるので、
初心者さんは比較的安価な定番カラーから
飼育に挑戦してみると良いでしょう。
丈夫で水質にもうるさくないので
海水魚が飼育できる環境があれば
本種の飼育は十分に可能ですが、
光が不足すると
ポリプの肉付きが悪くなったり
変色したりすることがあるので、
本来の美しさを引き出すためにも
できれば珊瑚飼育用の照明を
設置することをおすすめします。
⒊ウミキノコ
出典:https://www.shopping-charm.jp/
普段は長い触手を
水流にフサフサとなびかせている
ウミキノコですが、
刺激やストレスを感じた時に
触手をひっこめた姿は
まさにキノコそのもの。
形や動きもさることながら、
淡いピンク色の発色もまた
可愛らしい珊瑚です。
ソフトコーラルに属するため
飼育はさほど難しくありませんが、
マメスナギンチャクなどの
他の入門種に比べると
水質の要求度はやや高め。
水槽内に栄養塩が蓄積していると
ポリプが開かなくなることがあるので、
フィルターを用いた通常濾過の場合は
定期的な水換えが必要です。
また、水流もやや強めが望ましく、
ポリプが揺れるくらいの水流を
ランダムに当ててやるとポリプが伸長し
より美しい姿を見せてくれます。
⒋カワラフサトサカ
出典:https://www.shopping-charm.jp/
フワフワした枝状のポリプが特徴的な
カワラフサトサカ。
丈夫で水質の悪化に強いため
初心者さんが育てやすい種ではありますが、
ポリプをしっかり開かせるには
十分な光と水流が必要です。
照明はできれば
メタハライドランプを使用しましょう。
水流はサーキュレーターを使用して
多方向からやや強めに当てるのが
望ましいとされています。
細く弱々しくなってしまった場合は
光量あるいは水流が不足していないかを
まず見直してみてください。
⒌エダアワサンゴ
出典:http://aoifish.blog.fc2.com/
小花を集めたブーケのようなポリプが
とっても可愛らしいエダアワサンゴ。
こちらはハードコーラルという
硬い骨格をもつ珊瑚の一種です。
ハードコーラルに属する珊瑚は
上記4種のようなソフトコーラルに比べて
水質の悪化に弱い種類が多く
飼育難易度はやや高くなりますが、
エダアワサンゴは比較的丈夫なので
定期的な水換えを欠かさずに行えば
オーバーフロー水槽でなくても
十分に飼育が可能です。
餌を積極的に食べる種類ではないので、
水質に影響することを考えると
給餌は行わないほうが良いと思います。
ただし、
カルシウムやストロンチウムなどの
骨格形成に不可欠な栄養素は
常に補給してあげましょう。
珊瑚の飼育の方法!初心者が知っておくべき4つの基礎とは?
続いては、
これから珊瑚の飼育を始める方のために
多くの珊瑚に共通する育て方について
お話していきたいと思います。
珊瑚飼育の基礎として
まず覚えていただきたいのは
次の4つです。
- 光環境
- 水質
- 水流
- 餌
では、それぞれについて
詳しく見ていきましょう。
その⒈光環境・光合成について
まず、珊瑚を飼育する水槽には
照明器具が必要不可欠です。
というのも、
アクアリウムで飼育可能な珊瑚のほとんどは
光合成によって必要なエネルギーを
作り出しているからです。
アクアショップには様々な種類の照明が
販売されていますが、
珊瑚飼育に適した照明を選ぶうえで
もっとも大切なのは
「明るさや光の構成成分が
飼育する珊瑚の種類に適しているか」。
これらが適合していない光環境では、
珊瑚はうまく光合成を行うことができず
弱ってしまいます。
ただ、近年では
アクアリウムの世界にも
LED照明が広く普及したことによって、
以前よりもかなり楽に
珊瑚向けの照明器具を揃えることが
可能となっています。
その⒉水質について
今回ご紹介した5種類の珊瑚については、
そこまで水質にうるさい種類ではありません。
かといって、
どんな水質環境でも
大丈夫というわけではないので
定期的なチェックは欠かさず行いましょう。
水質には様々な要素がありますが、
珊瑚飼育でに重視していただきたいのは
「水温」と「栄養塩」です。
多くの珊瑚にとって最適な水温は22~28℃で、
一般的には25~26℃を維持できるように
ヒーターやクーラーを用いて調整します。
海水魚を一緒に飼育しているのなら、
この条件はおそらく
クリアできているのではないでしょうか。
一方、栄養塩とは
硝酸塩やリン酸塩などのような
海藻類や植物プランクトンの
餌となる塩のことを指しますが、
これらの過剰な蓄積は
魚や珊瑚に悪影響を及ぼします。
アクアリウムは自然環境と異なり
植物プランクトンによる消費が
あまり期待できないうえに、
栄養塩の発生源である餌が与えられるため
どうしても富栄養状態になりがちです。
したがって、
水槽内に蓄積した栄養塩は
定期的な換水や濾過装置を設置するなどして
除去してやらなくてはなりません。
海水魚を一緒に飼育しているのであれば、
魚の数を減らす(=与える餌の量が減る)のも
栄養塩対策として有効です。
その⒊水流について
珊瑚飼育における水流には
以下のような役割があります。
- 水のよどみを解消する
- 珊瑚の体についた汚れを取り除く
- 照明の光が拡散されて
珊瑚に当たる光の質が上がる
水流が当たる方向や強さなどの好みは
珊瑚の種類によっても異なりますが、
多くは濾過フィルターから
発生する水流だけでは物足りないため、
専用の水流ポンプを別途設置すると
良いでしょう。
その⒋餌について
先述のとおり、
珊瑚は必要なエネルギーのほとんどを
光合成によって作り出しています。
ただ、珊瑚も生き物ですので、
まったく何も食べないという
わけではありません。
自然界のサンゴの多くは、
夜になると触手を伸ばして
主にプランクトンなどの微生物を
捕食しているといいます。
そこでアクアリウムにおいては
プランクトンが発生しにくいことから
人工飼料を餌として与えている方も
いらっしゃいますが、
珊瑚の餌は性質上水を汚しやすいため
水質管理にまだ慣れていない初心者さんは
給餌を行わないほうが無難でしょう。
珊瑚の飼育の費用はどれくらいかかるの?
珊瑚を飼育するにあたって
初心者さんが気になることといえば
「費用」もそのひとつでしょう。
珊瑚飼育を始めるのにかかる費用を
一覧にまとめてみましたので、
参考にしてみてください。
珊瑚 | 約1,000円 ~20,000円 | ・価格は希少性や 大きさによって異なる。 ・通販は安価なものが多いが 送料が高くつくことも。 |
水槽+ 濾過装置 | 約2~10万円 | ・水槽+フィルターの場合は 2~3万円前後が相場。 (フィルターの種類による) ・オーバーフロー水槽は 水槽+濾過槽+ポンプ 合わせて10万円~。 |
周辺機器 | 約5~20万円 | <珊瑚飼育に必要なもの> 照明/比重計/クーラー/ ヒーター/水中ポンプ/ 珊瑚砂/浄水器/餌/ 添加材/人工海水 など。 しっかり揃えるほど 高額になる。 |
表をご覧いただくとわかるように、
珊瑚飼育を始めるには
それなりの費用がかかります。
できれば安く済ませたいと思う方も
いらっしゃるかもしれませんが、
長期にわたって飼育するとなると
簡易的な設備では難しく、
珊瑚が弱って本来の美しさが損なわれたり
最悪死なせてしまうことも。
コストを少しでも抑えたい場合は
通販サイトや初心者向けキットを
うまく利用するのも良いでしょう。
まとめ
今回の記事では、
初めての方でも育てやすい珊瑚の種類や
初心者さんが知っておくべき基礎知識を
ご紹介してまいりました。
いずれも珊瑚飼育の入門種とはいえ
美しく個性的な珊瑚でしたね。
最初は生体だけでなく
飼育に必要な機材などを揃えるのにも
それなりの費用がかかりますが、
色とりどりの珊瑚が織りなす水景は
日々の疲れを癒してくれるに違いありません。
初期投資を少しでも安く抑えたい場合は、
通販やオークションなどを利用するのも
一つの手でしょう。
皆さんもぜひこの機会に
育てやすい種類から
飼育に挑戦してみてはいかがでしょうか。
⇒珊瑚の色と種類を一覧でご紹介!値段&特徴は?【まとめ】
珊瑚の種類については
こちらの記事でも
詳しくご紹介していますので、
ぜひ併せてご覧ください!
[adsense3]