熱帯魚の飼ったら、
水草を入れてキレイに
レイアウトをしてみたいですよね。
ですが本物の水草は成長するため、
手入れが大変な面もあります。
今回は初心者にも扱いやすい
人工水草を使って行う、
水槽のレイアウト方法を紹介。
本物の水草の取り扱いに自信のない人も、
人工水草で手軽にアクアリウムが楽しめますよ。
[adsense1]
熱帯魚の水槽にレイアウトする人工水草を用意!人工の石や流木も!
まずレイアウトしたい水槽にあった
人工水草を用意します。
最近では水草以外にも、
人工の流木や石もあるので、
自分の好みにあったものを用意します。
人工水草の中には、
硬い素材でできているものもあります。
硬い葉は熱帯魚の体を
傷つけてしまうこともあるので、
できれば柔らかい素材のものを
選びましょう。
また人工石や流木にも、
成型時のバリが残っていることがあります。
水槽に入れる前に尖った部分がないか、
よくチェックしてくださいね。
初心者でも迷わない!レイアウトするときの3つのコツ
水槽を水草でレイアウトする場合、
入れる水草の色や高さで雰囲気が変わります。
人工水草は設置するだけで、
簡単にレイアウトできるのも
魅力の一つでもあります。
また、光合成をするための
光量や酸素も必要ないので、
本物の水草のように
そこまで気を使う必要もありません。
次からは、初心者でも手軽にできる、
レイアウトの3つのコツを解説していきます。
①まずは水槽レイアウト(構図)を考えよう
まずは、水草を配置するレイアウトを考えます。
レイアウトは手前に置く水草を一番低くし、
後ろは背の高い水草を配置します。
手前と後ろの水草がつながるように、
真ん中の水草の高さをあわせると、
レイアウトがキレイに決まりますよ。
②配色のバランスはどうしたらいい?
水草の配色を決めるときは、
カラーチャートを用いると、
バランスがとりやすくなります。
例えば同じ緑色でも、
明るい緑や濃い緑があります。
カラーチャートでとなりあっている色は、
まとまりが出やすいので、
グラデーションとして一緒に植えるのも
おすすめです。
また緑系の反対色でもある赤系は、
アクセントとしても使用できます。
一緒に入れたい熱帯魚が赤系だったり、
ポイントとして赤い水草を入れると、
バランスがとりやすくなりますよ。
③シンプルにしたい!もしくは個性を出したい!
水槽のサイズが小さかったり、
レイアウト範囲が限られてたりする場合や、
シンプルなレイアウトが
好きな人もいるかと思います。
そんな時は、下に敷いてある砂利や
ソイルに傾斜をつけて、
水槽の端に水草を置いてみたり、
バックスクリーンを貼ってみたりすると、
シンプルでもまとまりのあるレイアウトが
演出できます。
個性を出したい場合は、
風景写真や、身近にある自然公園を
参考にしてみてはいかがでしょうか。
自然を最大限に活かした造形美は、
水槽のレイアウトに参考になるものが
多くあります。
また最近ではアクアリウムを題材とした、
美術展などが多く開催されています。
こういったところにも、
足を運んでみるのもおすすめですよ。
熱帯魚の飼育にまだ自信がない人は、
3ステップで簡単に飼育できる方法を、
こちらの記事で紹介しています。
⇒初心者でも簡単!熱帯魚の飼育方法を3つのSTEPで紹介!
まとめ
今回は、熱帯魚の水槽を人工水草で
レイアウトする方法をご紹介してきました。
本物の水草は植え方にもコツがいり、
成長するたび手入れをしてあげる必要があり、
初心者には少し難しい面がありました。
その点、人工の水草なら
同じ高さを維持できるので、
手入れの必要がなく、
レイアウトがしやすくなっています。
熱帯魚の飼育が初めての人は、
どんな餌をあげたらいいのか
種類別で紹介している
こちらの記事もおすすめです。
⇒熱帯魚のオススメの餌は?種類別で紹介!
ぜひ今回の記事を参考に、
ステキな水槽レイアウトを
してみてくださいね。
[adsense3]