アクアリウムの水草の植え方!CO2はなしでも育つの?

緑鮮やかな水草は
昔から水槽レイアウトの定番ですが、

最近では熱帯魚などの生体を飼育せず
水草だけの育成を楽しむ方も
増えているようですね。

水音とともにゆらゆらと揺れる水草は
眺めているだけで心癒されるだけでなく、
お部屋のインテリアとしても最適です。

しかし水草は、
ただ単に水槽に沈めているだけでは
あっという間に枯れてしまいます。

本来の美しい姿に育てるためには
植え方や育て方、
そして環境の整え方などに関する
正しい知識が必要なのです。

そこで今回の記事では、
アクアリウムの水草の植え方や
育成に適した環境の作り方などを
詳しく解説したいと思います。

育成初心者さんのために
「CO2は必要?」「フィルターは何がいい?」
などの疑問にもお答えしていきますので、
ぜひ参考にしてみてください!

アクアリウムの水草の植え方!種類別に手順を解説


出典:https://www.shopping-charm.jp/

アクアリウムを鮮やかに彩る水草ですが、
ただ底砂に植え付けるだけで
きれいに育つというわけではありません。

間違った植え方をしてしまうと
本来の美しい草姿に育たなかったり
底砂から浮いてしまうなどの
トラブルを引き起こしてしまいます。

また、水草の植え方は
種類によって異なります。

まず最初は、
種類ごとの正しい植栽方法を
学んでいきましょう!

①有茎水草の植え方

有茎水草とは、その名のとおり
茎のある水草のことです。

茎が水面に向かって垂直に伸びるものと
斜め方向に伸びるものがあります。

有茎水草の主な種類

  • アナカリス
  • ウォーターバコパ
  • カボンバ
  • ハイグロフィラ
  • ロタラ など

有茎草の植え方ですが、
まず購入した時に根の部分に
ウールなどが巻かれている場合は
きれいに取り除きましょう。

水を張った容器の中で
ほぐしていくと取りやすいです。

この時に変色していたり
溶けているような葉があれば
これらも取り除いておいてください。

また、底砂に植えた時に
埋まってしまいそうな下葉もカットし、
茎を3~5cmほどにしておきましょう。

下準備ができたら、いよいよ植栽です。

ピンセットで茎の下部を掴み、
茎を折らないように気を付けながら
節の部分をしっかり底砂に植え込みます。

抜けにくくするために、
やや斜めに植えるのがコツです。

続けて植栽していく際は、
隣り合う水草の葉が重ならないように
間隔をあけて植えましょう。

特に生長にともなって枝分かれし、
ボリュームが出てくるような種類は
間隔を広めにとるようにします。

②根生(ロゼット型)水草の植え方

株の根本から放射状に葉を出す水草を
根生(ロゼット型)水草といいます。

根生水草の主な種類

  • アマゾンソード
  • エキノドルス
  • クリプトコリネ
  • バリスネリア など

根生水草を植える際も
根にウールなどが巻かれている場合は
先に取り除きます。

外側の古い葉の中で
枯れたり傷んだりしているものも
カットしておきましょう。

根が長過ぎるようなら
短めにカットしておくと植えやすいです。

底砂に植栽する際は
茎ではなく根の下のほうを
ピンセットで掴むようにします。

有茎水草に比べると少々難しいですが、
”く”の字を描くようなイメージで植えると
うまくいきますよ。

なお、根生水草は根張りが強い種類が多いので
底砂は厚めに敷くようにしましょう。

また、頻繁に植え替えをすると
株が弱って枯死することがあるので、
一度植えたらなるべく動かさないことが
美しく育てるためのポイントです。

アクアリウムの水草を追加したい!簡単な方法って?


出典:https://www.shopping-charm.jp/

ここまでのお話からも
何となくおわかりいただけたと思いますが、
水草を植栽する作業は結構大変です。

そのため、水草水槽を始めて間もない頃は
レイアウトの見栄えを良くしようと
新しい水草を追加して植えたりしますが、

次第に植えるのが面倒になった・・・
なんて人もいます(笑)

そんな時におすすめなのが
石や流木に活着する性質を持った水草です。

活着性水草の主な種類

  • アヌビアス・ナナ
  • ウィローモス
  • ブセファランドラ
  • ミクロソリウム など

これらは底砂に植え込むのではなく、
ビニールタイなどを使って
好みの石や流木に巻き付けていきます。

これを水槽に投入するだけなので、
1本1本植え込むよりはだいぶ楽でしょう。


出典:https://www.shopping-charm.jp/

こちらのように
既に水草が活着された状態で
販売されている素材もありますので、
うまく活用するのも良いですね。

アクアリウムの水草のお手入れの方法は?


出典:https://www.shopping-charm.jp/

アクアリウムの水草は、
定期的なトリミング(剪定)が必要です。

適切な環境で育てられた水草は
順調に生長していきますが、

長く伸びすぎた水草は
レイアウトの見た目を悪くするだけでなく、
照明の光や通水を遮ってしまい
水槽全体に悪影響を及ぼします。

特に有茎水草は生長が早いものが多いので
こまめに手入れをしていきましょう。

水草のトリミングには、
以下のアイテムを使用します。

トリミングに必要なもの

  • ハサミ
  • ピンセット
  • トレイ

ハサミやピンセットは
どんなものを使っても構いませんが、
アクアリウム用の長いもののほうが
作業しやすいでしょう。

トレイは切った水草を入れたり
水草の長さを整えたりなど
様々な場面で活用できます。

トリミングは水草の種類によって
様々なやり方がありますが、

最初のうちはあまり難しく考えず
伸び過ぎた水草をカットすることに
慣れていくと良いでしょう。

有茎水草は茎の節の部分から
新しい芽が生えてくるので、
節のやや上のあたりを切ると
仕上がりがきれいです。

また、カットした部分を
底砂に再び植え込めば、
水草を増やすことも可能です。

トレイの上で長さを整えたら
3~4本の束にまとめ、
ボリュームが欲しいところに
植えていきましょう。

アクアリウムの水草のトラブル!3つの事例の原因&対策


出典:https://www.shopping-charm.jp/

水草を育成していると、
こんなトラブルに直面することが
しばしばあります。

  1. 底砂から浮く
  2. 葉や茎が黒くなる
  3. 枯れてしまう

こうした事態が起こるのは
一体なぜなのでしょうか?

原因と対策方法を
それぞれ見ていきましょう。

①浮く

植栽した水草が底砂から
浮いてしまう場合は、
以下の原因が考えられます。

  • 底砂の厚さ不足
  • 植栽の仕方

底床をどれくらいの厚さにするかは
水槽サイズなどによっても異なりますが、
水草水槽では最低でも5cmは必要です。

根張りの強い種類を育てたり
砂利よりも軽いソイルを使用する場合は
もう少し厚めにしても良いかもしれません。

また、一箇所に植える量が多すぎたり
差し込みが浅いような場合も
底砂から抜けやすくなります。

水草は適度な量でまとめ、
底床に深く差し込んでいきましょう。

②黒くなる

水草が黒く変色する原因には
以下のようなものがあります。

  • シダ病
  • 黒髭コケ

「シダ病」とはミクロソリウムなど
シダ系の水草特有の病気で、
発症すると葉が茶黒く変色し
あっという間に枯れてしまいます。

この発症した葉に触れると
他の葉までダメになる恐れがあるため、
根元から取り除きましょう。

また、シダ病は
高水温や通水性の良くない環境で
発生しやすい傾向があるので、
水槽環境の見直しも必要です。

もう一つ、「黒髭コケ」は
髭のような黒い糸状のコケで、

付着力が強いため
水槽内に発生するコケの中でも
特に厄介な存在です。

水草に付着した場合は
木酢液を塗布して除去する方法が
よく知られています。

詳しいやり方は
こちらの動画がわかりやすいでしょう。

また、黒髭コケを食べる生体としては
サイアミーズ・フライングフォックスが
有名です。

ただ、発生から時間が経って
古くなったコケは食べてくれないので、
除去というよりは予防のために
飼育する感じになると思います。

③枯れる

水草が枯れてしまうのは、
水槽環境に問題があるケースが
ほとんどです。

育成がうまくいかない時は、
次のことを見直してみましょう。

  • 水温・水質は適切か?
  • 光量・CO2は足りているか?
  • 生長に必要な養分(肥料)は十分か?

熱帯魚などの水棲生物と同じように、
水草にも育成に適した水温・水質があります。

自分が育てている水草が好む
水温や水質はどれくらいなのか、
改めて確認してみてください。

また、水草が光合成を行うには
光と二酸化炭素が必要不可欠です。

必要な光量や二酸化炭素の量は
水草の種類ごとに違うので、
こちらもしっかり確認しておきましょう。

場合によっては設備を買い替えたり
新たに導入する必要が
出てくるかもしれませんね。

さらに、水草は底砂や水中からも
生長に必要な栄養分を吸収します。

ソイルを底砂に使用している場合、
新品のうちはソイルに含まれる養分だけでも
問題なく育つことが多いですが、

長期的に使用していると
次第にソイルの養分が尽きてしまい
栄養不足に陥ってしまうことも。

栄養の足りていない水草は
茎が細くなる、葉が白くなるなど
症状があらわれます。

そうした症状が見られた場合は、
肥料の添加を検討しましょう。

⇒アクアリウムを水草のみで!栄養は肥料のみでも大丈夫?
水草の肥料については
こちらの記事でも解説していますので
よろしければ併せてご覧ください。

アクアリウムの水草はCO2なしでも育つ?


出典:https://www.shopping-charm.jp/

さて、ここからは
水草の育成方法に関するお話です。

水草水槽には必須とされる設備の一つに
「CO2添加装置」がありますね。

アクアショップの水草コーナーでも、
種類ごとにそれぞれ必要な
CO2添加量が記載されていたりします。

しかし、CO2添加装置の導入には
それなりにコストがかかるもの。

設備が増えることで、
アクアリウムの管理自体も複雑化します。

初心者さんには
ちょっとハードルが高いですよね・・・。

では、水草はCO2添加なしでは
育てることができないのでしょうか?

結論から申し上げますと、
一部の種類を除いては
育成すること自体は可能だと思います。

ただし、水草本来の美しい草姿に
育て上げるのは難しいかもしれません。

したがって、
本格的な水草水槽を目指すのであれば
CO2添加装置の導入は必須と言えます。

まずは気軽に水草育成を
楽しんでみたいという方は、

CO2添加が必要ない水草もたくさんあるので
まずはそうした種類の育成から
始めてみると良いでしょう。

CO2添加不要で育つ水草

  • アヌビアス・ナナ
  • ミクロソリウム
  • ウィローモス
  • アナカリス
  • ハイグロフィラ
  • アマゾンチドメグサ
  • マツモ など

いずれもアクアリウムの定番種ですが、
組み合わせやレイアウト次第で
様々な表情を見せてくれるはずですよ。

⇒アクアリウムの水草のレイアウト! 初心者におすすめの育て方とは?
水草水槽のレイアウトのコツは、
こちらの記事を参考にしてみてください。

アクアリウムの水草には酸素も必要って本当?


出典:https://www.shopping-charm.jp/

水草水槽においては
二酸化炭素の必要性ばかりが重要視され、
酸素に関しては忘れられがちです。

皆さんの中にも、
「水草に必要なのは二酸化炭素だから
エアレーションは要らないでしょ?」
と思っている方がいらっしゃるでしょう。

確かに、水草が光合成を行うには
二酸化炭素がなくてはいけません。

したがって、
エアレーションをかけてしまうと
二酸化炭素が水槽外に放出されてしまい
水草には好ましくない環境になります。

ところが、
水草は夜(照明消灯後)になると
光合成をやめて呼吸をします。

この時に消費されるのは、
水中に溶け込んでいる酸素です。

つまり、
夜(照明消灯後)は二酸化炭素よりも
むしろ酸素のほうが
必要になるのです。

特に熱帯魚やエビなどを
一緒に飼育している水槽では、
夜間にどんどん酸素が消費されて
酸欠になってしまうことも。

そんな事態が起こるのを防ぐためにも、
夜間(照明消灯後)はCO2添加を停止し
エアレーションを行いましょう。

CO2添加装置とエアレーションの
ON/OFFをタイマーで自動化すると
管理しやすいですよ。

アクアリウムの水草と相性が良いフィルターは?


出典:https://www.shopping-charm.jp/

水槽環境を維持するための
要であるフィルター。

様々な種類が販売されていますが、
水草水槽ともっとも相性が良いのは
一般的に「外部式」と呼ばれる
水槽外に設置するタンク型のものです。

写真の「エーハイム」の外部式が
有名ですね。

先述のとおり、水草の光合成には
光と二酸化炭素が必要ですが、

フィルターの種類によっては
ろ過の過程で二酸化炭素を
水槽外へと放出してしまいます。

これではいくらCO2添加を行っても
意味がないですよね。

一方、外部式フィルターは構造上
二酸化炭素を水中から逃がしません。

「販売価格が他のフィルターより高い」
「設置場所を取る」などといった
デメリットはありますが、

水草水槽を長期的に維持したいなら
やはり外部式フィルターを選択することを
おすすめします。

実店舗よりも通販ショップのほうが
安く販売されていることが多いですので、
うまく活用してみると良いでしょう。

まとめ

今回の記事では、
アクアリウムの水草の植え方や
育成環境の整え方について
詳しく解説してまいりました。

水草の植栽やトリミングは
水槽内での作業になるので、
最初のうちは少し難しいと
感じるかもしれません。

しかし、経験を積んでいけば
次第に自分なりの”コツ”が
つかめてくると思います。

(水草育成に限らず、
アクアリウムでは経験によって
培われることが本当に多いです!)

初心者の皆さんは、
まずはあまり難しく考えずに
水草の扱いに慣れていくことから
始めていきましょう。

⇒アクアリウムの水草のレイアウト! 初心者におすすめの育て方とは?
なお、水草の育成方法については
こちらの記事でも解説していますので、
ぜひ併せてご覧ください。


にほんブログ村 観賞魚ブログへ




0.アクアリウム
タイトルとURLをコピーしました